円山応挙〜写実

 また応挙ネタですが、芸術新潮で応挙を特集してました。その中で小川裕充(東京大学東洋文化研究所教授)という人が、「応挙が求め続けたもの 人類美術の視座から」という文章を寄せていて、これが私がメモで言いたかったことを(笑)、分かりやすくくだいて解説していて納得できるものでした。こんな風に書き始められています。
 
 円山応挙が求め続けたものは、根源的であることです。自己の様式、あるいは表現を確立することは、むしろ応挙の視座にはなかったと言っても過言ではありません。同時代人である大雅や蕪村、若冲や蕭白は、応挙とは異なって、必ずしも根源的であることに関心をもってはいません。自己の様式、あるいは表現を確立することこそが、かれらの求め続けたものです。かれらには学ぶべき伝統や踏まえるべき粉本が厳然と存在します。個々の作品について、明示的に指摘することができない場合でも、それを想定することができます。
 大雅や蕪村の南画も、若冲や蕭白の奇想も、東アジア全体の視野に収めた場合、先行する伝統の継承、あるいは変容であると解せます。・・・・・
 それに対して、応挙には特定の伝統や粉本は視野にはありません。もとより《布袋図》や《鍾馗図》などが既成の粉本あるいは図像によっていることは明らかですけれども・・・・・注文を受け、職業画家として布袋や鍾馗らしく画いただけのことであり、その画業の核心をなすものではありません。応挙には根源的であること以外に執着がないのです。
・・・近代以前の画家にとって根源的であるとは、一言で言えば、写実的であることに尽きます。応挙が多少とも知識のあった中国絵画史の文脈でも、ほとんどなかったヨーロッパ絵画史の文脈でも、写実的であることこそが、根源的なことであり続けた点に変わりはありません。・・・・・江戸時代において写実的であり、根源的であることを徹底するには、中国絵画を学ぶこと以外にはありませんでした。



そして、応挙が学んだと思われる北宋山水画の透視遠近法的表現や北宋花鳥画の写実的表現についての言及があり、さらに応挙が「山水画的な空間構築においても、花鳥画以外のジャンルの個々のモチーフの表現においても徹底した写実性を基礎」にしていたことを確認した後、こう締めくくられる。


旧石器時代マドレーヌ期のラスコーの動物像や、新石器時代仰詔文化の彩陶・黒陶の鳥魚文など、新石器時代人が初めて創造して以来の悠久の人類美術の視座を共有し、イタリア・ルネサンスや北宋時代の画家のように、その極限まで到達して初めて見えてくる根源的なものをも、日本美術史上初めて自らの手にした画家と称することができます。上田秋成が『胆大小心録』で、応挙の出現により京都画壇が「写生」へと一変したと指摘するように、円山・四条派だけではなく、春草や大観らの近代日本画を含む、江戸中期から現代まで、写実を基礎とする近世絵画から近現代画家への壮大な画系の始祖となったのも当然といえば当然でしょう。応挙こそ我が国最初の近代画家に他ならないのです。

(2004年2月12日)
                                目次   

HOME